各キーの機能一覧
キー表面の機能
| 機能ラベル | キー操作 | 説 明 | 
|---|---|---|
| ON |  | 本機の電源を入れます。 | 
| HOME |  | 電卓アプリを選ぶための HOME 画面を表示します。 | 
| (カーソルキー) |  、  、  、  | メニュー上の反転項目を移動したり、入力カーソルを移動したり、画面を切り替えたりするときに使います。 | 
| (ページ送りキー) |  、  | 画面の右端にスクロールバーが表示されているときに、画面の間でスクロールするときに使います。また入力中に、入力カーソルを先頭や末尾に移動するときにも使います。 | 
| SETTINGS |  | 各種設定やリセットをするためのメニューを表示します。 | 
| (戻るキー) |  | 1つ前の画面に戻ります。 | 
| OK |  | メニューを選択したり入力を確定したりします。  キーと同じ働きをします。 | 
| SHIFT |  | 各キーの上部左側に、このキーと同じ色で印刷されている関数を入力したり、機能を実行したりするときに、先にこのキーを押します。このキーを押すと画面上部に  インジケーターが表示され、次のキーを押すと消えます。 | 
| VARIABLE |  | 変数メモリーの値一覧画面を表示します。 | 
| FUNCTION |  | f(x)、g(x)に定義式を登録したり、登録した定義式を利用するための関数「f(」、「g(」を入力したりするためのメニューを表示します。 | 
| CATALOG |  | 関数、コマンド、記号を入力するためのメニューを表示します。 | 
| TOOLS |  | 個別の電卓アプリに特有の機能を呼び出したり、設定を変更したりするためのメニューを表示します。 | 
| x |  | 変数 x を入力します。 | 
|  |  | 数学自然表示*1の選択時は、仮分数の入力時に使います。ライン表示*2の選択時は、分数の区切りマークの入力に使います。 | 
|  |  | 平方根関数を入力します。 | 
|  |  | べき乗関数を入力します。 | 
|  |  | 二乗関数を入力します。 | 
| log |  | 対数関数 log( を入力します。 | 
| Ans |  | アンサーメモリー(Ans)を入力します。 | 
| sin |  | 三角関数 sin( を入力します。 | 
| cos |  | 三角関数 cos( を入力します。 | 
| tan |  | 三角関数 tan( を入力します。 | 
| ( |  | 開きカッコを入力します。 | 
| ) |  | 閉じカッコを入力します。 | 
| 0~9 |  ~  | 0~9を入力します。 | 
| ・ |  | 小数点を入力します。 | 
|  |  | 指数方式(×10x の形式)で数値を入力するときに使います。仮数部の数値を入力してからこのキーを押し、指数部を入力します。 | 
| (削除キー) |  | 計算式の中の不要な数字や演算子などを、1文字(1コマンド)単位で削除します。 | 
| AC |  | 画面に表示中の計算式と計算結果をすべて消去します。 | 
| +、-、×、÷ |  、  、  、  | +、-、×、÷ の各演算子を入力します。 | 
| FORMAT |  | 表示中の計算結果をさまざまな形式に変換するためのメニューを表示します。 | 
| = |  | 入力した計算式を実行します。  キーと同じ働きをします。 | 
キーの別機能( 押し)
押し)
				| 機能ラベル | キー操作 | 説 明 | 
|---|---|---|
| QR |   | QRコードを表示します。 | 
|  |   | 数学自然表示*1の選択時は、帯分数のテンプレート「  」を入力します。 | 
|  |   | べき乗根関数を入力します。 | 
|  |   | 逆数関数を入力します。 | 
|  |   | 数学自然表示*1の選択時は、底の指定が必要な対数関数のテンプレート「  」を入力します。ライン表示*2の選択時は、対数関数log( を入力します。 | 
| ln |   | 自然対数関数 ln( を入力します。 | 
| PreAns |   | プレアンサーメモリー(PreAns)を入力します。 | 
| sin-1 |   | 逆三角関数 sin-1( を入力します。 | 
| cos-1 |   | 逆三角関数 cos-1( を入力します。 | 
| tan-1 |   | 逆三角関数 tan-1( を入力します。 | 
| = |   | 表計算アプリやソルブ機能などで使う等号を入力します。 | 
| , |   | 関数の引数を区切るときに使うカンマを入力します。 | 
| π |   | 円周率 π を入力します。 | 
| e |   | 自然対数の底 e を入力します。 | 
| i |   | 複素数アプリで、虚数単位 i を入力します。 | 
| A B C |       | 変数 A、B、C を入力します。n 進計算アプリでは、16進数の A、B、C を入力します。 | 
| D E F |       | 変数 D、E、F を入力します。n 進計算アプリでは、16進数の D、E、F を入力します。 | 
| x |   | 変数 x を入力します。 | 
| y |   | 変数 y を入力します。 | 
| z |   | 変数 z を入力します。 | 
| INS |   | 数学自然表示*1の選択時は、関数内に数値や式を取り込みます(「入力済みの数値を関数内に引数として取り込む」を参照)。 ライン表示*2の選択時は、入力モードを上書きモードと挿入モードの間で切り替えます。 | 
| OFF |   | 本機の電源を切ります。 | 
|  |   | 60進数の区切り記号を入力します。 | 
| (–) |   | 負符号(マイナス記号)を入力します。 | 
|  |   | 計算結果を小数で表示します。 | 
*1 数学自然表示入出力または数学自然表示入力/小数出力
*2 ライン表示入出力またはライン表示入力/小数出力
