はじめにご覧ください

Q1
はじめに注意することは?
A1
落ち着いて対処する
電源をすぐに切ったり、何度も画面をタッチしないようにします。
メッセージが表示されていたら書き留める
画面上に、なにかメッセージや番号/英数字などが出力されていたら解決への何らかのヒントになるかも知れません。紙に書き留めておくようにしてください。
原因が何か考える
原因が本体なのか周辺機器なのか、また必ず同じ操作をすると発生するものなのか、原因の特定に役立つものがあると、解決が早くなります 。
添付されている他の「説明書」やヘルプを見る
トラブルの解決に役立つことが説明されているかも知れません。添付されている説明書やヘルプを一度はみてください。
バックアップは定期的に
本機に内蔵された大切なデータは、万一の不具合(故障や誤った使い方をした場合等のトラブル)に備えて、定期的にパソコン等の外部装置に保存(バックアップ)してください。 常に保存(バックアップ)しておくことで、万一の場合でも本機を最新の状態に戻すことが 可能になります。
本機をパソコンに接続してデータを転送することで、パソコン内蔵の記憶装置(ハードディスクなど)や外部記憶装置(フロッピーディスクなど)にデータを保存することができます。また、本機にメモリカードを取付けてカードにデータを保存することもできます。特に重要なデータは複数の記憶装置に保存することをお奨めします。
警告メッセージ/エラーメッセージ
1)メッセージ
メインバッテリ残量警告
データの損失を防ぐために、製造元のマニュアルを参照して、速やかにメインバッテリを交換または充電してください。
対応
メイン電池(標準充電池または大容量充電池)が消耗しています。すみやかに充電池を充電してください。または、充電池の寿命が考えられます。
2)メッセージ
バックアップバッテリ残量警告
データの損失を防ぐために、製造元のマニュアルを参照して、速やかにバックアップバッテリを交換または充電してください。
対応
AC アダプタを接続し充電してください。充電状況は、[スタート]→[設定]→[システム]→[パワーマネージメント] でご確認ください。
E-3000保護用フィルムについて
E3000出荷時には、液晶表示面の保護用フィルムと表示縁取り部の保護用フィルムの2つの保護フィルムが貼り付けてあります。表示部分縁取り部の保護用フィルムは、貼りついていることが分かりにくく、また出荷時の貼り方によりに汚れ傷のように見える場合がございます。この2つのフィルムをはがしてからご使用ください。
Last modified : 2003/3/27
 

アンケートへのご協力をお願いします。

送信