動画を再生する fig_icon_Movie_camerafig_icon_Movie_sensor

“2画面再生”画面で動画のファイルセットを選ぶと、“動画を比較”画面が開きます。“disp_icon_Play”をタップすると、両方の動画の再生が始まります。動画のコマ送りやコマ戻し、さらに動画の再生速度を変更できます。

ウェアラブルセンサーのデータがある動画の場合

P8_2

ウェアラブルセンサーのデータがない動画の場合

image03-2_JAJP

動画を表示します。また、以下の操作ができます。

  • タップ:動画を再生/停止します。
  • ダブルタップ:通常の速度で動画を再生します。
  • 左右にスワイプ:再生位置を変更します。
  • 左右にフリック:動画の再生速度を変更します。フリックの強さによって、再生速度が変わります。
  • ピンチアウト、ピンチイン:拡大、縮小します。※1

ウェアラブルセンサーの動きをアニメーションで表示します。

打席でボールに向かってまっすぐ立ってウェアラブルセンサーを補正した状態を0°として、以下の腰の角度を表示します。

前傾:ボール方向に対して体が倒れた角度

回転:天と地面の垂直方向に対して回転した角度

水平:飛球線方向に対して体が倒れた角度

腰回転スピードの推移グラフと再生位置のスピードを表示します。

動画Aのシークバー※2

スワイプで再生位置を変更できます。

動画Bのシークバー※2

スワイプで再生位置を変更できます。

動画AとBの先頭に戻ります。ウェアラブルセンサーのデータがある動画の場合は、直前のポイントに戻ります。

動画AとBをコマ戻しします。

動画AとBを再生/停止します。

動画AとBをコマ送りします。

動画を次のポイントに移動します。

動画AとBの再生速度を変更します。

※1 動画を拡大中に2本指でスワイプすると、画像の表示位置を移動できます。

※2 ウェアラブルセンサーのデータがある動画の場合は、以下のポイントを白線で表示します。

  • アドレス
  • トップ
  • ダウン
  • インパクト
  • フィニッシュ