国語系
広辞苑
見出し語検索【パターン1】:
ことばの最初の何文字か入力。
例)「さいお」まで入力して「塞翁が馬」を調べます。
逆引き検索【パターン2】:
ことばの最後のことばを入力後、を押す。
例)「ゆき」と入力して「淡雪」「粉雪」「細雪」などを調べます。
スペリング検索【パターン1】:
単語の最初の何文字か入力。
例)「ASEAN」「WHO」などアルファベットを入力して調べます。
図から検索【パターン3】:
大きな図が表示されるまで見出しの選択、決定を繰り返す。
大きな図が表示されているときにを押す、またはソフトアイコン【解説へ】をタッチすると、画面に解説が表示されます。
分野別小辞典
(人名小辞典・地名小辞典・作品名小辞典・季語小辞典)【パターン1】:
小事典を選択した後、ことばの最初の何文字か入力。
ことばを入力しなくても50音順で表示されるので、選択、決定することもできます。
例)「人名小辞典」→「日本」と見出しをたどります。「あく」と入力して「あくたがわ-りゅうのすけ【芥川龍之介】」を調べます。
(慣用句小辞典)【パターン2】:
慣用句のキーワードを入力し、を押す。
例)「かお」と入力して「顔が広い」「涼しい顔」などを調べます。
新漢語林
意味や解説の画面に(筆順→)が表示されたときは、漢字の筆順を見ることができます。また、(楷行草→
)では楷行草三体の字体と筆順を、(解字→
)では漢字の成り立ちを理解するための解字画像を見ることができます。画面内のことばの熟語や解説などを見る
見出し(親字)は、教科書体で表示されます。見出し以外の文字を教科書体で拡大することもできます。文字を教科書体で拡大する

見出し(親字)
単漢字/熟語を手書き入力から探す【パターン1】:
漢字を画面のマスに手書き入力し、【認識】をタッチする。
単漢字を大きな手書き入力から探す:

漢字を画面のマスに入力し、【認識】をタッチする。候補の中から、調べたい漢字をタッチする。
単漢字を読み/画数から探す【パターン4】:
音訓読み・部首読み・部首画数・部首内画数・総画数から検索できます。条件を組み合わせて検索することもできます(パターン4:複数の条件から絞り込む)。

部首読み・部首画数から検索する場合は、他の条件と組み合わせることをお勧めします。なお、部首確定後に部首読み・部首画数で再度入力した場合は、部首が解除されます。
(音訓読み)
漢字の音訓読み(最大8文字)を入力し、を押す。候補の一覧から漢字を選択、決定する。
(部首読み)
漢字の部首の読み(最大8文字)を入力し、を押す。候補の一覧から部首を選択、決定する。
部首読み単独で検索する場合は、部首を選択した後、を押し、候補の一覧から漢字を選択、決定します。
(部首画数)
漢字の部首画数を入力し、を押す。候補の一覧から部首を選択、決定する。
漢字の部首は、その漢字の成り立ちなどからどの部首に分類するか学説が分かれるものがあります。また、引くことを考慮して形から分類することもあり、辞典によって異なることがあります。
部首画数単独で検索する場合は、部首を選択した後、を押し、候補の一覧から漢字を選択、決定します。
(部首内画数)

例:
部首画数
(ぎょうにんべん)
部首内画数
総画数
漢字の部首以外の画数を入力し、を押す。候補の一覧から漢字を選択、決定する。
(総画数)
漢字の総画数を入力し、を押す。候補の一覧から漢字を選択、決定する。
漢字の画数は、活字の違いや書きかたにより、数えかたが異なる場合があります。
熟語を読みから探す:
(見出し語検索)【パターン1】:
熟語の読みの最初の何文字か入力。
用例を手書き入力から探す【パターン2】:
用例で使われている漢字を画面のマスに入力し【認識】をタッチした後、を押す。
漢字は3つまで入力できます。
複数の漢字を入力する場合、または
を押してカーソル( _ )を移動してから、入力してください。
NHK 日本語発音アクセント辞典
見出し語検索【パターン1】:
ことばの最初の何文字か入力。
日本語約7 万語をネイティブ発音します。発音の音声データは、カシオ計算機が独自に作成しています。
三省堂 反対語便覧
見出し語検索【パターン1】:
ことばの最初の何文字か入力。
ルビ(振り仮名)の表示・非表示を切り替えることはできません。
ABC略語の反対語一覧【パターン3】:
反対のことわざ一覧【パターン3】:
見出しを選択・決定する(説明が表示されるまで必要に応じて繰り返す)。
現代カタカナ語辞典
見出し語検索【パターン1】:
カタカナ語の最初の何文字か入力。
略語検索【パターン1】:
アルファベットの略語の最初の何文字か入力。
大文字も小文字で入力して調べます。
例)「is」まで入力して「ISO」を調べます。
明鏡 ことわざ成句使い方辞典
見出し語検索【パターン1】:
ことわざの最初の何文字か入力。
分類から探す【パターン3】:
見出しを選択・決定する(説明が表示されるまで必要に応じて繰り返す)。
大修館 四字熟語辞典
見出し語検索【パターン1】:
四字熟語の最初の何文字か入力。
分類から探す【パターン3】:
見出しを選択・決定する(説明が表示されるまで必要に応じて繰り返す)。
漢字1文字から探す:

-
調べたい四字熟語に含まれると思われる漢字(1文字)を画面のマスに入力し、【認識】をタッチする。
-
漢字をタッチする。
-
四字熟語を選択・決定する。
NHK 漢字表記辞典
見出し語検索【パターン1】:
ことばの最初の何文字か入力。
楷行草 筆順字典
読みから探す【パターン1】:
文字の読みを入力。
例)「かおる」と入力して「香」の字体と筆順を調べます。
漢字を調べた場合、字体と筆順の画面でソフトアイコン【解説へ】をタッチすると、「新漢語林」の意味や解説の画面にジャンプします。
漢字を手書き入力から探す:
漢字を画面のマスに入力し、【認識】をタッチする。候補の中から、調べたい漢字をタッチする。
