安全上のご注意

絵表示について

本書および製品への表示では、製品を安全に正しくお使いいただき、あなたや他の人々への危害や財産への損害を未然に防止するため、色々な絵表示をしています。その表示と意味は次のようになっています。

safety_danger_C

死亡または重傷を負う可能性が大きい内容を示しています。

safety_attention_C

死亡または重傷を負う可能性がある内容を示しています。

safety_caution_C

軽傷を負う可能性および物的損害が発生する可能性がある内容を示しています。

絵表示の例

safety_resolution_C_TX

s-prohibition記号は「してはいけないこと」を意味しています(左の例は分解禁止)。

safety_attention_mark_C

s-triangle記号は「気をつけるべきこと」を意味しています。

safety_instruction_C

s-circle記号は「しなければならないこと」を意味しています。

safety_danger_C

充電式電池について

safety_prohibision_C

指定以外の方法で充電しない。

指定以外の方法で充電すると、電池を発熱・発火・破裂させる恐れがあります。

safety_mizu-nure_C

水や海水などにつけない、ぬらさない。

電池が発熱・発火・破裂する恐れがあります。

safety_prohibision_C

指定機器以外で使わない。

電池が発熱・発火・破裂する恐れがあります。

safety_prohibision_C

発熱・発火・破裂を防ぐため、次のことは必ず守る。

火中に投入しない、加熱しない

分解・改造しない、針を刺さない、強い衝撃(踏みつけるなど)を与えない、直接ハンダ付けしない

電子レンジ・乾燥機・高圧容器などに入れない

safety_prohibision_C

直射日光の当たる所、炎天下の車内、火やストーブのそばなどの高温になる場所で使わない、放置しない。

発熱・発火・破裂の恐れがあります。
また、電池の膨れにより電池が取り出せなくなる恐れがあります。

safety_instruction_C

電池の液が皮膚や衣服についたら、すぐにきれいな水で洗い流す。

皮膚がかぶれる恐れがあります。
目に入った場合は、失明などの恐れがあります。
洗浄後、すぐに医師の診察を受けてください。

safety_prohibision_C

本機から充電式電池を取り出さない。

発熱、破裂、発火の恐れがあります。
やむを得ず充電式電池を取り出した場合は、誤って飲み込むことがないように注意してください。特に小さなお子様にご注意ください。
万一、飲み込んだ場合は、直ちに医師と相談してください。
電池を飲み込むと、短時間で化学やけどや粘膜組織の貫通などを引き起こし、死亡事故の原因になります。

safety_instruction_C

充電式電池の交換は、必ず、「修理お申込み先」(スタートアップガイドに記載)またはお買い上げの販売店に依頼する。

指定外の電池を使用したり、電池の交換を誤ったりすると、発熱、破裂、発火の恐れがあります。

safety_attention_C

ACアダプター、電源コードについて

 

ACアダプターによる火災・感電を防ぐため、次のことは必ず守る。

safety_prohibision_C

指定品以外のACアダプターは絶対に使わない

ACアダプターを指定の機器以外には絶対に使わない

電源は、AC100V(50/60Hz)以外のコンセントは使わない

たこ足配線をしない

他の電気機器と同じコンセントを使わない
延長コードを使う場合は、延長コードのアンペア数値に注意

布団、毛布などをかぶせて使わない、熱器具のそばで使わない

重いものを乗せない、ケーブルを束ねたまま使わない

電源プラグの周りに物を置かない(非常時に電源プラグを抜くため)

加熱しない、加工しない、傷つけない

無理に曲げない、ねじらない、引っ張らない

safety_instruction_C

ACアダプターや電源コードが傷んだら、「修理に関するお問合せ先」(スタートアップガイドに記載)に連絡する。

そのまま使うと、火災・感電の原因となります。

safety_mizu-nure_C

ACアダプターを液体でぬらさない。
※水やスポーツドリンク、海水、動物・ペットの尿など

液体がかかると火災・感電の原因となります。

safety_mizu-nure_C

ACアダプターや電源コードの上に花瓶など液体が入ったものを置かない。

水がかかると火災・感電の原因となります。

safety_plug-off_C

外出時は、動物・ペットが製品に近づかないようにして、ACアダプターはコンセントから抜く。

ペットが噛んだり、尿がかかると、ショート(短絡)による火災の原因となります。

safety_nurete_C

ぬれた手で電源プラグに触れない。

感電の原因となります。

充電器について

safety_prohibision_C

充電器に指定の機器以外のものを入れない。

特に金属製のものは発熱する場合があり、やけどや火災、破損によるけがの原因となります。

safety_prohibision_C

充電器と本体の間に異物(特に金属など)がある状態で充電しない。

異物がある状態で充電すると発熱し火災の原因となります。

置き場所・使用場所について

safety_prohibision_C

次のような場所に置かない、使わない。

火災・感電の原因となります。

湿気やほこりの多い場所

台所や加湿器のそばなど、油煙や湯気が当たる場所

暖房器具の近く、ホットカーペットの上、直射日光が当たる場所、炎天下の車中など本機が高温になる場所

振動の多い場所

その他、高温や低温の所
(本機は5℃~35℃の環境内でご使用ください)

safety_prohibision_C

ぐらついた台の上や高い棚の上など、不安定な場所に置かない。

落下・転倒時には、けがの原因となります。

safety_prohibision_C

本機の上に重いものを置かない。

落下・転倒時には、けがの原因となります。

設置場所について

safety_mizu-nure_C

水場や風呂場などの水にぬれる所に置かない。

火災・感電の原因となります。

異常(煙・臭い・発熱など)について

safety_instruction_C

発煙・異臭・発熱などの異常状態で使わない。落としたときなど破損したまま使わない。

火災・感電の原因となります。すぐに次の処置をしてください。

  1. 電源プラグをコンセントから抜く

  2. 「修理に関するお問合せ先」(スタートアップガイドに記載)に連絡する

分解・改造しない

safety_resolution_C_TX

本機を分解・改造しない。
内部の点検・調整・修理は「修理に関するお問合せ先」(スタートアップガイドに記載)に連絡する。

感電・やけど・けがの原因となります。

袋をかぶらない、飲み込まない

safety_prohibision_C

本機が入っていた袋をかぶったり、飲み込んだりしない。

かぶる、飲み込む、などの行為は、窒息の原因となります。
特に小さなお子様のいるご家庭ではご注意ください。

他の電子機器への影響について

safety_prohibision_C

他の機器に電波障害などが発生した場合は、無線機能を使用しない。

電波が影響を及ぼし、誤動作による事故の原因となります。

safety_prohibision_C

病院内や航空機内では、病院や航空会社の指示に従う。
使用禁止の場所で、使用しない。

本機からの電磁波などが計器類に影響を与え、事故の原因となります。

safety_prohibision_C

高精度な電子機器または微弱な信号を取り扱う電子機器の近くで使用しない。

電子機器が誤作動するなどの影響を与え、事故の原因となります。

safety_instruction_C

心臓ペースメーカーなどをご使用の方は、本機を胸部から離して使う。

本体や充電器は心臓ペースメーカーなどに磁力の影響を与えることがあります。異常を感じたら直ちに本体や充電器を体から離し、医師に相談してください。

safety_caution_C

充電式電池について

safety_instruction_C

所定の充電時間を超えても充電が完了しない場合は、充電を止める。

充電を続けると、発熱・発火・破裂の恐れがあります。

ACアダプターについて

 

ACアダプターによる火災・感電を防ぐため、次のことは必ず守る。

safety_instruction_C

電源プラグはコンセントの奥まで確実に差し込む

safety_plug-off_C

使用後は、電源プラグをコンセントから抜く

safety_prohibision_C

電源プラグを抜くときは、電源コードを引っ張らない(必ず電源プラグを持って抜く)

safety_plug-off_C

長時間使用しないときは電源プラグをコンセントから抜く

safety_instruction_C

電源プラグは年1回以上コンセントから抜いて、電源プラグの刃と刃の周辺部分にほこりがたまらないように乾いた布で清掃する

safety_prohibision_C

電源コード(特に電源プラグやジャック部分)の清掃には、洗剤を使わない

この内容は役立ちましたか?

前へ

次へ