音色を選ぶ

グランドピアノ音色を含む全鍵盤用の音色25種類と、低音部専用のベース音色1種類を内蔵しています。

グランドピアノ音色の特徴

GRAND PIANO 1とGRAND PIANO 2をグランドピアノ音色と呼びます。

GRAND PIANO 1

迫力と力強さを兼ね備えており、強弱の表現幅が広く、多くのピアニストから愛される上品で艶のある音です。

GRAND PIANO 2

歯切れのよいストレートな音で、キラキラと明るい演奏が可能であり、クラシックに留まらずポップスやジャズにも向いています。

グランドピアノ音色は、それぞれ下記のような特徴があります。

音色名

特徴

CONCERT

(コンサート)

GRAND PIANO 1 CONCERT

ダイナミックで自然な音色変化をする、フルコンサートグランドピアノ音色です。

GRAND PIANO 2 CONCERT

BRIGHT

(ブライト)

GRAND PIANO 1 BRIGHT

明るくてクリアなピアノ音色です。

GRAND PIANO 2 BRIGHT

MELLOW

(メロー)

GRAND PIANO 1 MELLOW

暖かみがあり落ち着いたピアノ音色です。

GRAND PIANO 2 MELLOW

音色を1つ選ぶ

鍵盤を使って音色を選ぶ

  1. 「GRAND PIANO」ボタンを押さえたまま、E3~F5鍵盤のいずれか1つを押します。

    設定値を直接選ぶ(操作タイプA)

    • 各鍵盤で選べる音色は、「音色リスト」をご参照ください。

      Figure

音色リストの順番で音色を選ぶ

  1. 「GRAND PIANO」ボタンを押さえたまま、B2またはC3鍵盤を押します。

    +/-鍵盤で、設定値を1ずつ上下させる(操作タイプB)

    Figure

    鍵盤

    設定

    B2

    前の音色に切り替える(-)

    C3

    次の音色に切り替える(+)

タッチボタンで音色を選ぶ

  1. 「GRAND PIANO」ボタンにタッチします。

    • GRAND PIANO 1 CONCERTの音色が選ばれます。

      Figure

2つの音色を重ねる(レイヤー)

鍵盤演奏時に2つの音色を同時に鳴らすことができます。音色を重ねることから、この使い方をレイヤーと呼びます。先に選んだ音色をUpper1パートの音色、次に選んだ音色をUpper2パートの音色と呼びます。[レイヤー]を<オン>にすると、Upper1とUpper2両方のパートの音が同時に鳴ります。

Figure

レイヤーをオン/オフにする

  1. 「GRAND PIANO」ボタンを押さえたまま、C7鍵盤(レイヤー)を押します。

    1つの鍵盤でオン/オフの切り替えや、設定値を変更する(操作タイプD)

    Figure

設定値

設定内容

オフ

レイヤーをオフにします。

オン

レイヤーをオンにします。

Upper2パート音色を選ぶ

[レイヤー]が<オン>のときに、Upper2パート音色を選ぶことができます。

  1. [レイヤー]を<オン>にする。

  2. 「GRAND PIANO」ボタンを押さえたまま、E3~E5鍵盤のいずれか1つを押して、Upper2パートの音色を選びます。

    設定値を直接選ぶ(操作タイプA)

    Figure

Upper1パートの設定を変える

Upper1パートの音量調節やオクターブシフトができます。

詳しくは、「Upper1パートの設定を変える」、「Upper1パートをオクターブシフトする」をご参照ください。

Upper2パートの設定を変える

Upper2パートの音量調節やオクターブシフトができます。

詳しくは、「Upper2パートの設定を変える」、「Upper2パートをオクターブシフトする」をご参照ください。

鍵盤を左右に分けて使う(スプリット)

低音部専用の音色<BASS (LOWER)>を選ぶと、鍵盤の低音部でベースの音を鳴らすことができます。鍵盤全体を左右に分けることから、この使い方をスプリットと呼びます。低音部の音色をLowerパートの音色、高音部の音色をUpper1パートの音色と呼びます。

Figure

低音部専用の音色を選ぶ

  1. 「GRAND PIANO」ボタンを押さえたまま、F5鍵盤(BASS)を押します。

    設定値を直接選ぶ(操作タイプA)

    Figure
    • 低音部(左側)の鍵盤だけがBASS音色になり、高音部(右側)の鍵盤はそれまで選んでいた音色がそのまま残ります。

Lowerパートの設定を変える

Lowerパートの音量調節などの設定を変えることができます。

詳しくは、「Lowerパートの設定を変える」をご参照ください。

Upper1パートの設定を変える

Upper1パートの音量調節やオクターブシフトができます。

詳しくは、「Upper1パートの設定を変える」、「Upper1パートをオクターブシフトする」をご参照ください。