パソコンでラベルを印刷する
本機とパソコンを接続して、パソコン側の操作でラベルを作成・印刷できます。
パソコンとスマートフォンから本機を同時に操作すること、あるいはどちらかが割り込んで操作することはできません。
パソコン使用時のラベル印刷の流れ
-
パソコンとUSBケーブル(USBケーブルで接続する(パソコンのみ))または無線LAN(パソコンと接続する場合)で接続する
パソコン用ラベル印刷ソフトをインストールする
パソコン用ラベル印刷ソフト「LABEL DESIGN MAKER」
以下のURLから、パソコンにダウンロードしてください。
表示されるページの指示に従ってソフトをインストールしてください。
対応しているOSやバージョンなど、動作環境については上記ダウンロード用ページでご確認ください。
ソフトのアップデート状況によって、アイコンのデザインが異なる場合があります。
ラベルを作成する
ラベル印刷ソフト「LABEL DESIGN MAKER」で印刷用のデータを作成します。
ここでは、自由に文字を配置してラベルを作成する方法(新しいラベルを作成)を例に説明します。
ソフトのより詳しい操作方法については、トップページの「?ヘルプ」をクリックして表示されるヘルプページをご覧ください。
例)「小麦粉」という文字を入力して、保存する
-
本機とパソコンをUSBケーブルまたは無線LANで接続します。
-
「LABEL DESIGN MAKER」を起動します。
-
「新しいラベルを作成」をクリックします。
-
ツールバーの[横文字]ボタンをクリックします。
または、メニューバーの「挿入」から「横文字」をクリックします。 -
テキストボックスに文字を入力します。
-
ツールバーの[保存]ボタンをクリックします。

ソフトを初めて起動するときは、接続した機種を選択する画面が表示されます。ネームランドテープ装着時は「KL-LE900(XR)」を、Latecoテープ装着時は「KL-LE900(XB)」を選びます。
ソフトをすでに起動したことがある場合は、新規のラベル編集画面が表示されます。


入力中に[Enter]キーで改行すると、複数行入力できます。

メニューバーから「ファイル」→「保存」の順にクリックしても同様です。
「ラベルを保存する」画面が表示されます。画面の説明に沿って、ラベルデータを保存します。
保存したラベルデータは、トップページの「保存したラベルから作成」から読み込むことができます。
印刷時のご注意
長いラベルの印刷や、連続した印刷の際など、印刷の途中でテープがなくならないように十分残量のあるテープやテープカートリッジをご使用ください。
また、テープが終了したカートリッジは、そのままにしないで、新しいテープカートリッジと交換してください。
新しいテープを使用するときや、テープを交換したときのご注意
印刷の前に、を押して、余分なテープをカットしてください。
印刷中に、電源を切らないでください。
印刷中に、テープカートリッジ収納部のカバーを開けないでください。
印刷中に出てきたテープは、「自動的にカットされる」または「印刷が終了する」まで触らないでください。
特に短いラベルを印刷した場合は、テープ先端の余白が長めになることがあります。
テープ出口の周りに、カットされたテープがたまらないようにしてください。
カットされたテープが出口をふさいでしまうと
テープが詰まる
正しく印刷されない
正しくカットされない
など、故障や不具合の原因になります。
テープを使い切った後は、テープガイドに残ったテープ切れ端を確実に取り除いてから、新しいテープをセットしてください。
切れ端が残ったまま使用すると、テープ詰まりなど、故障の原因になります。
ネームランドテープ

Latecoテープアダプター

印刷する
パソコン用ラベル印刷ソフト「LABEL DESIGN MAKER」で印刷用のデータを印刷します。
重要
マグネットテープをセットしているときは、「LABEL DESIGN MAKER」で印刷モードを「マグネットテープ」に指定してから印刷します。
アイロン布テープ、熱収縮チューブ、マグネットテープをセットしているときは、オートカットの方法を「カットしない」に設定します。
本機にテープを取り付けてから、印刷してください。テープの取り付けについては、「ネームランドテープを取り付ける」または「Latecoテープとテープアダプターを取り付ける」をご覧ください。
-
「LABEL DESIGN MAKER」を起動し、印刷したいラベルを表示します。
-
ツールバーの[印刷]ボタンをクリックします。
-
印刷プレビュー画面が表示されたら必要な設定をして[OK]ボタンをクリックします。

メニューバーから「印刷」→「印刷」の順にクリックしても同様です。
印刷プレビュー画面の設定項目の詳細は、トップページの「?ヘルプ」からご確認ください。
「機種名」で、ネームランドテープ装着時は「KL-LE900(XR)」を、Latecoテープ装着時は「KL-LE900(XB)」を選びます。
印刷が始まります。
通信環境や使用する端末によって、印刷に時間がかかる場合があります。
電源ランプが赤色で点滅し続けている場合は、テープカートリッジまたはテープアダプターを確認してください(テープが巻き込まれたり、詰まっていないかなど)。
黒い部分の多い文字を一度に印刷すると、きれいに印刷できない場合があります。枚数を少なくするか、時間をおいてから印刷してください。または印刷濃度を下げてください。
印刷を中止する
印刷を途中で止めるときは、印刷中に本機のを押します。
印刷が止まった後はテープをカットしてください。カットの方法については、「テープをカットする」をご覧ください。
テープを空送りする
印刷する前や印刷した後に、テープを白紙で送ることができます。
-
を約2秒以上押し続けます。

テープが一定量送られます。
テープをカットする
-
を押します。

重要
テープは、カットしたら取り除いてください。
印刷がすべて終わったことを確かめてから、テープをカットしてください。
アイロン布テープ、熱収縮チューブ、マグネットテープや布タグテープについて
特殊な処理をしてあるテープです。
カットするときは、下記の手順に従ってハサミなどをお使いください。
アイロン布テープや布タグテープは、必ず、布などを切る裁ちばさみをお使いください。
なお、本機のカッターでカットすると、カッター部分の寿命が短くなることがあります。ご注意ください。
-
オートカットの方法を「カットしない」に設定してから、印刷します
-
テープ送りをします
-
テープを取り出し、ハサミなどを使ってカットします
詳しくは「テープを空送りする」をご覧ください。
ご使用後は、必ず本機から取り出して保管してください。
ラベルを貼る
-
必要に応じて、ハサミなどで好きな大きさ・形にします。
-
ラベルの裏をはがして、貼ります。
ハーフカット部分からはがすとき
ハーフカット部分をゆっくりとひねるようにして、テープを台紙からはがします。

フルカットされたラベルをはがすとき
ラベルの角を折り曲げると、はがしやすくなります。

一度貼ったラベルをはがすと、貼っていた場所にテープのノリが残ることがあります。
重要
次のようなものや場所にラベルを貼らないでください。
直射日光や雨が当たるもの
人や動物の体
他人の家の塀や電柱など
電子レンジで加熱に使う容器
ハンドクリーム等を塗った手や指でラベルの粘着面を触ると、はがれやすくなる原因になりますのでご注意ください。
ラベルが貼りにくいものは
表面がざらざらしているところ
表面に水や油、ホコリなどが付いているところ
特殊なプラスチック材料(シリコン系・PP 材など)