辞典でことばを調べる
辞典の「最初の画面」でことばを入力したり、目次感覚で見出しを選んだりして意味などを調べます(検索します)。
最初の何文字かを入力して調べる
例)「炙り出す」(あぶりだす)ということばの意味を調べる(明鏡国語辞典)
1.「見出し語検索」を選び、「あ」と入力する
- 「あ」で始まることばの一覧と説明の画面に切り替わります。
2.「ぶり」と入力する
- 「あぶり」と入力したところで、一覧に「あぶりだす【炙り出す・焙り出す】」が現れます。

3.「あぶりだす【炙り出す・焙り出す】」を選び、
を押す
- 意味が表示されます。
見出しをたどって調べる
例)ブリタニカ国際大百科事典
1.「分類から探す」を選び、
を押す

2.説明が表示されるまで、見出しの選択・決定を繰り返す
- 最初の見出しを選んだ次に、目的の情報が表示される場合もあります。
- 見出しの頭にアルファベットがあるときは、そのキーを押しても進めます。
検索のパターンについて
収録辞典のほとんどで、「最初の画面」の使いかた(検索のしかた)は5つのパターンのどれかにあてはまります。
パターン1:最初の何文字かを入力する パターン2:ことばをすべて入力後、 パターン3:見出しをたどる パターン4:複数の条件から絞り込む パターン5:項目をタッチする |
- 詳しくは、取扱説明書(機種別)をご覧ください。上記にあてはまらない場合の検索方法は、「収録辞典を使う」で個別に説明しています。
- 調べたいことばを入力しても見つからなかったときや、つづりがあいまいなことばを調べたいときは、「あいまいなことばを調べる」(
あいまいなことばを調べる)を参照してください。