XD-SRシリーズ共通詳細

英検®1級予想問題ドリル

英検®準1級予想問題ドリル

英検®2級予想問題ドリル

英検®準2級予想問題ドリル

英検®3級予想問題ドリル

英検®4級予想問題ドリル

問題の中には、ルビ(振り仮名)が表示されるものもあります。ルビの表示・非表示を切り替えることはできません。

■1st~7th day

学習の種類をタッチする。

テストする:

1.「テストする」をタッチする。

2.テストの説明を画面で確認したら、「開始する」をタッチして解答を開始する。

fig
  • テストを途中からやり直す場合は、その時点までの自分の解答がマークシート型リストに表示されます。テストの種類と問題をタッチしてください。
  • 解答方法は、テストの種類により異なります。次の各テストの説明をご覧ください。

共通の操作(テストする)

「英作文問題」以外のすべてのテストで、以下の操作ができます。

  • 問題の画面で「skip」をタッチすると、解答せず次の問題に進みます。
  • 問題の途中で、figを押すと、その時点までの自分の解答がマークシート型リストに表示されます。画面上段に表示されるテストの種類をタッチして、各テストの解答を確認できます。各問題をタッチすると、その問題の画面が表示されます。

(筆記試験):

1.問題文を読んだ後、画面下部の選択肢から解答をタッチする。

  • 解答をタッチすると、次の問題に進みます。

長文問題の場合:

1.「Passage」の長文を読む。

  • 1つの長文に対して、複数の問題があります。

2.「問題」をタッチする。

  • この長文に対してのすべての問題と選択肢が表示されます。
  • 問題の続きを見るには、画面をタッチしたまま上下になぞります。

3.「解答する」をタッチする。

  • 画面下部に解答の選択肢が表示されます。
  • 「閉じる」をタッチすると解答ウインドウが閉じます。

4.解答をタッチする。

  • 解答をタッチすると、次の問題に進みます。

英作文問題の場合:

1.問題文を読み、解答(英作文)を紙などに記入する。

2.画面下部の「英作文を終了する」をタッチする。

(リスニングテスト):

1.再生される問題文を聞く。

  • 長文問題では、長文と各問題文が再生されます。
  • テストによっては、音声が再生される前に説明と問題文を読むものもあります。
  • 問題の続きを見るには、画面をタッチしたまま上下になぞります。
  • figをタッチすると問題文がもう一度再生されます。

2.画面下部の選択肢から解答をタッチする。

  • 解答をタッチすると、次の問題に進みます。

正解と成績の表示について

マークシート型リストの画面で、「解答を表示する」をタッチすると、テスト結果が表示されます。テスト結果を閉じると、自分の解答(黒)、正解(赤)および成績が表示されます。

  • 未解答の問題は、不正解としてリスト画面に表示されます。
  • 画面上段のテストの種類をタッチして、各テストの解答を確認できます。
  • figfigをタッチして、ページを切り替えられます。
  • figをタッチして、学習情報を削除できます。削除したい内容をタッチしてください。
  • 各問題(問)をタッチすると問題文の画面に切り替わります。解答済みの「問」をタッチすると「解説」や「英文と訳」を見ることができます。

大問ごとに練習する:

解答ごとに結果(figfig)を確認して、テストに向けた練習をすることができます。

1.テストの種類をタッチする。

2.練習したい問題をタッチする。

共通の操作(大問ごとに練習する)

fig

「英作文問題」以外の全テスト練習で以下の操作ができます。

  • 各問題の解答後に画面右下の「解説」をタッチすると、解説の画面に切り替わります。タッチして「解説」や「英文と訳」を見ることができます。
  • 問題の途中で、figを押すと、その時点までの自分の解答(黒)、正解(赤)および成績がマークシート型リストに表示されます。各問題をタッチすると、その問題の画面が表示されます。

(筆記試験):

1.問題文を読んだ後、画面下部の選択肢から解答をタッチする。

  • figfigが表示され、画面下部に正解が表示されます。
  • 「次へ」をタッチして、次の問題に進みます。

長文問題の場合:

1.「Passage」の長文を読む。

  • 1つの長文に対して、複数の問題があります。

2.「問題」をタッチする。

  • この長文に対してのすべての問題と選択肢が表示されます。
  • 問題の続きを見るには、画面をタッチしたまま上下になぞります。

3.「解答する」をタッチする。

  • 画面下部に解答の選択肢が表示されます。
  • 「閉じる」をタッチすると解答ウインドウが閉じます。

4.解答をタッチする。

  • figfigが表示され、画面下部に正解が表示されます。
  • 「次へ」をタッチして、次の問題に進みます。

英作文問題の場合:

1.問題文を読み、解答(英作文)を紙などに記入する。

2.タッチして、「問題文」や「解説」のモードを選ぶことができます。

(リスニングテスト):

1.再生される問題文を聞く。

  • 長文問題では、長文と各問題文が再生されます。
  • 問題の続きを見るには、画面をタッチしたまま上下になぞります。
  • figをタッチすると問題文がもう一度再生されます。

2.画面下部の選択肢から解答をタッチする。

  • figfigが表示され、画面下部に正解が表示されます。
  • 「次へ」をタッチして、次の問題に進みます。

解説を見る【選択サーチ】:

解説を見たい問題が表示されるまで、項目をタッチする。

  • 画面上部で、「問題文」「解説」「英文と訳」をタッチして切り替えることができます。

■試験のポイント【選択サーチ】:

説明が表示されるまで、見出しをタッチする。