こんなときは(トラブルシューティング)
本機がうまく動かないときには、次の対処方法にしたがってトラブルを解決してください。次の対処方法で解決できないトラブルは、「メモリーの初期化」(はじめて使うときは「メモリーの初期化」を!)をしてください(メモリーの初期化をすると本機に記憶したデータが消去されます。必要なデータはノートなどに控えをとってください)。それでも解決できない場合は、故障している可能性もありますので、お買い上げ店、もよりの本機取扱店、もしくは「修理に関するお問い合わせ先」(「はじめにお読みください」に記載)にご相談ください。
を押しても何も表示されない
画面の明るさが適切でない
ACアダプターがきちんと接続されていない
乾電池が消耗している、または指定以外のACアダプターや乾電池を使用している
乾電池が正しくセットされていない
正しく終了するが何も印刷されない
「空白」だけが入力されている
テープが終了している
印刷が不鮮明になった
印刷がきれいにできない
印刷が薄い
プリンターヘッドやゴムローラーに、汚れ、ゴミ、異物が付着している
インクリボンのたるみによるしわが発生した
乾電池が消耗している
テープカートリッジが正しくセットされていない
印刷濃度の設定が薄い
印刷されない
印刷中に電源が切れる
印刷中に「しばらくお待ちください」と表示された後、電源が切れる
乾電池が消耗している、または指定以外のACアダプターを使用している
文字が入力できない
を押した状態になっている

目的の漢字に正しく変換されない
正しい「読み」が入力されていない
特に、拗音(「しょう」の「ょ」など)や促音(「がっき」の「っ」など)の入力には注意しましょう。
入力できる文字の種類が自分の思っている種類と違っている
などの機能キーを押しても画面が変わらない
ひらがなにが重なっている
例 あか
漢字に下線がついている
例 赤

を押してもテープが出てこない
本機のカセットカバーがしっかりと閉まっていない
テープが終了している
テープがつまっている
引き出したテープはハサミなどでカットしてください。そのあと、正しくセットし直します。(テープカートリッジを取り付ける)
重要
印刷中に、次のようなことはしないでください。テープ出口をふさぐ
出てくるテープにさわる
本機のカセットカバーを開ける
電源を切る。
乾電池が消耗している
テープカートリッジのストッパーを外していない
インクリボンがテープといっしょにテープ出口からでてきた
インクリボンがたるんでいるままで、テープカートリッジをセットした
インクリボンが切れていないことを確かめてから、リボンを巻きとってください。そのあと正しくセットし直してください。(テープカートリッジを取り付ける)
重要
テープカートリッジをセットするときは、必ずインクリボンのたるみをとってください。
インクリボンが切れているときは、新しいテープカートリッジ(別売)に交換してください。
テープが切れない
テープカッターが摩耗している
テープ出口にテープがつまっている
反射テープ、アイロン布テープを使用している
ラベルが貼れない
裏紙をはがしていない
貼る場所やものが適していない
ラベルの先頭の余白が大きい
本機の構造上、印刷時にはラベルの先頭に必ず余白が入ります