KL-G2

安全上のご注意

このたびは本機をお買い上げいただきまして、誠にありがとうございます。

ご使用になる前に、必ずこの「安全上のご注意」をよくお読みの上、正しくお使いください。

safety_attention_C

死亡または重傷を負う可能性がある内容を示しています。

safety_caution_C

軽傷を負う可能性および物的損害が発生する可能性がある内容を示しています。

絵表示の例
safety_prohibision_wet_C

ぬれ手禁止

safety_attention_C記号は「してはいけないこと」を意味しています(左の例はぬれ手禁止)。

safety_attention_Thunder_C

感電注意

safety_triangle_C記号は、「注意すること」を意味しています(左の例は感電注意)。

safety_instruction_Outlet_C

電源プラグを抜く

safety_circle_BK_C記号は「しなければならないこと」を意味しています(左の例は電源プラグを抜く)。

safety_attention_C

 

電池について

safety_instruction_C

電池から漏れた液が皮膚や衣服についたら、きれいな水で洗い流す。

目に入った場合は、失明などの恐れがあります。洗い流した後、すぐに医師の診察を受けてください。

 

電源コード、ACアダプターについて

safety_prohibision_wet_C

ぬれ手禁止

ぬれた手で電源プラグに触れない。

感電の原因となります。

safety_instruction_C

AC アダプターや電源コードが傷んだら、「修理に関するお問合せ先」(「はじめにお読みください」に記載)に連絡する。

そのまま使うと、火災・感電の原因となります。

safety_instruction_Outlet_C

電源プラグを抜く

外出時は、動物・ペットが製品に近づかないようにして、ACアダプターはコンセントから抜く。

ペットが噛んだり、尿がかかると、ショート(短絡)による火災の原因となります。

 

ACアダプター、USBケーブルについて

AC アダプター、USBケーブルによる火災・感電を防ぐため、次のことは必ず守る。

safety_prohibision_C

指定品以外のACアダプター、USBケーブルは絶対に使わない

safety_instruction_C

電源コードは、必ず、付属品を使用する。

safety_prohibision_C

付属の電源コードを、本機以外に使用しない

ACアダプターを指定の機器以外には絶対に使わない

電源は、AC100V(50/60Hz)以外のコンセントは使わない

たこ足配線をしない

布団、毛布などをかぶせて使わない、熱器具のそばで使わない

重いものを乗せない、電源コード、USBケーブルを束ねたまま使わない

加熱しない、加工しない、傷つけない

無理に曲げない、ねじらない、引っ張らない

 

置き場所・使用場所について

safety_prohibision_C

次のような場所に置かない、使わない。

火災・感電の原因となります。

湿気やほこりの多い場所

台所や加湿器のそばなど、油煙や湯気が当たる場所

暖房器具の近く、ホットカーペットの上、直射日光が当たる場所、炎天下の車中など本機が高温になる場所

safety_prohibision_C

ぐらついた台の上や高い棚の上など、不安定な場所に置かない。

落下・転倒時には、けがの原因となります。

safety_prohibision_C

本機の上に重いものを置かない。

落下・転倒時には、けがの原因となります。

 

異常(煙、臭い、発熱など)について

safety_instruction_C

発煙・異臭、発熱などの異常状態で使わない。落としたときなど破損したまま使わない。

火災・感電の原因となります。すぐに次の処置をしてください。

  1. 電源を切る

  2. USB ケーブルを外す

  3. AC アダプター使用時は、電源プラグをコンセントから抜く

  4. 「修理に関するお問合せ先」(「はじめにお読みください」に記載)に連絡する

 

表示画面について

safety_prohibision_C

液晶画面は強く押さない、強い衝撃を与えない。
液晶画面のガラスが割れてけがの原因となります。

safety_prohibision_C

液晶画面が割れた場合、内部の液体には絶対に触れない。
皮膚に付着したりしたら、炎症の原因となります。
口に入ったりしたら、すぐにうがいをして医師に相談してください。
目に入ったり、皮膚に付着したりしたら、清浄な水でよく洗い流して、医師に相談してください。

 

分解・改造しない

safety_resolution_C

分解禁止

本機を分解・改造しない。内部の点検・調整・修理は「修理に関するお問合せ先」(「はじめにお読みください」に記載)に連絡する。

感電・やけど・けがの原因となります。

 

袋をかぶらない、飲み込まない

safety_prohibision_C

本機が入っていた袋をかぶったり、飲み込んだりしない。

かぶる、飲み込む、などの行為は、窒息の原因となります。
特に小さなお子様のいるご家庭ではご注意ください。

 

水・異物は避ける

safety_instruction_C

水、液体(スポーツドリンク、海水、動物・ペットの尿など)、異物(金属片など)が本機やACアダプターの内部に入らないようにする。もし、入ったら、すぐに次の処置をする。

そのまま使用すると火災・感電の原因となります。

  1. 電源を切る

  2. USBケーブルを外す

  3. AC アダプター使用時は、電源プラグをコンセントから抜く

  4. 「修理に関するお問合せ先」(「はじめにお読みください」に記載)に連絡する

safety_prohibision_C

本機やAC アダプターの上やそばに花瓶など液体の入ったものを置かない。

倒れて、液体がかかると火災・感電の原因となります。

safety_attention_Thunder_C

感電注意

雷が鳴り始めたら、電源コンセントに接続されている機器に触れない。

感電の原因となります。

 

電子レンジにラベルを入れない

safety_prohibision_C

電子レンジでの加熱に使用する容器には、ラベルを貼らない。

ラベルに使用している材質に金属が含まれています。電子レンジで加熱すると発火ややけどの原因となります。また、ラベルを貼ったものが変形することがあります。

safety_caution_C

 

電池について

破裂による火災・けが、液漏れによる周囲の汚損を防ぐため、次のことは必ず守る。

safety_prohibision_C

分解しない、ショートさせない

充電しない

新しい電池と古い電池を混ぜて使わない

種類の違う電池を混ぜて使わない

加熱しない、火の中に投入しない

本機で指定されている電池以外は使わない

safety_instruction_C

極性(+と-の向き)に注意して正しく入れる

長時間使用しないときは、本機から電池を取り出しておく

電池が消耗した場合は、速やかに電池を交換する

被覆のはがれた電池は使わない

safety_prohibision_C

電池が液漏れしたまま使用しない。

火災・感電の原因となることがあります。すぐに本機の使用をやめて「修理に関するお問合せ先」(「はじめにお読みください」に記載)に連絡してください。

safety_prohibision_C

爆発、または可燃性の液体もしくはガスの漏出をもたらす可能性があるので、次のことは避けてください。

本機で指定されていない電池への交換

火中または焼却炉への廃棄、機械的な押し潰しまたは切断

使用、保管または輸送中に受ける過度の高温または低温

使用、保管または輸送中に受ける過度の低い気圧

 

コネクター部への接続

safety_prohibision_C

コネクター部に、指定品以外は接続しない。

火災・感電の原因となることがあります。

 

ACアダプターについて

 

ACアダプターによる火災・感電を防ぐため、次のことは必ず守る。

safety_instruction_C

電源プラグはコンセントの奥まで確実に差し込む

safety_instruction_Outlet_C

電源プラグを抜く

使用後は、電源プラグをコンセントから抜く

safety_prohibision_C

電源プラグを抜くときは、電源コードを引っ張らない(必ず電源プラグを持って抜く)

safety_instruction_Outlet_C

電源プラグを抜く

長時間使用しないときは電源プラグをコンセントから抜く

safety_instruction_C

電源プラグは年1回以上コンセントから抜いて、電源プラグの刃と刃の周辺部分にほこりがたまらないように乾いた布で清掃する

safety_prohibision_C

電源コード(特に電源プラグやジャック部分)の清掃には、洗剤を使わない

 

オートテープカッターについて

finger_caution_c

指のケガに注意

電源を入れたときや印刷中は、プリンターヘッドやテープ通路付近に触れない。

オートテープカッターが動き、けがをする恐れがあります。

 

高温注意

safety_attention_hot_C

高温注意

プリンターヘッドおよび周りの金属部分には触らない。

高温になるため、やけどをする恐れがあります。

JIS C 61000-3-2 適合品

本装置は、高調波電流規格「JIS C 61000-3-2」に適合しています。

本装置は、VCCI 協会の技術基準(クラスB)に適合しています。

前へ

次へ