KL-G2

デザインロゴを印刷する

デザインロゴの印刷は、すべて本機側の操作です。

  1. key_onを押して、電源を入れます。

  2. key_upkey_downkey_leftkey_rightを押して「デザインロゴ」を選び、key_executeを押します。

  3. 上記の操作の代わりにkey_designlogoを押しても同じ画面に進めます。

  4. key_upkey_downを押してフォルダを選び、key_executeを押します。

  5. KL-G2_KLM40_D106
  6. key_upkey_downでデータを選びます。

  7. 「デザインロゴ内蔵データ一覧」や、下記のオンラインカタログで番号を確認し、数字キーで番号を入力して選択することもできます。

  8. key_previewを押すと、選択しているロゴのデザインを確認することができます。

  9. このとき表示されるのは「大きさ 1段(中)」で印刷した場合のデザインです。

  10. じっくりと見たい部分が流れてきたら、key_executeを押して画面を停止させます。

  11. key_executeを押すと、再びプレビュー画面が流れます。

    画面が停止しているときに、key_leftまたはkey_rightを押すと、コマ送りすることができます。

    プレビュー表示を中止するときは、key_cancelを押します。

  12. key_executeを押します。

  13. key_leftkey_rightを押して、印刷する大きさを選びます。

  14. 1枚のテープに印刷する通常印刷と、何枚かのテープに分けて印刷したラベルを貼り合わせ、大きなデザインロゴを作る拡大印刷が選べます。
    通常印刷をする場合には「1段」を選びます。

    KL-G2_KLM40_D107

    「通常印刷」は、横方向の大きさを「小」「中」「大」の3種類から選べます。

    拡大印刷は「拡大2段」、「拡大3段」、「拡大4段」から選べます。
    2段とは「2枚のテープに分けて印刷する」という意味です。

    印刷したときのデザインロゴの大きさは「デザインロゴ印刷時の大きさ」のとおりです。

    「裏書き」にしたいときには、key_downを押して、key_leftkey_rightするを選びます。

  15. key_executeを押します。

  16. key_leftkey_rightを押して印刷を選び、key_executeを押します。

  17. key_upkey_downkey_leftkey_rightで印刷枚数、カットモードを指定します。
    拡大印刷を選んだ場合は印刷枚数の代わりに「全部」「1段目」などから印刷する項目を選びます。

  18. カットモードについて(オートカッター)

  19. key_executeを押します。

  20. 印刷が開始されます。

    デザインロゴ印刷時の大きさ

    (サイズはいずれも縦×横で記載)

 

24mm/18mm幅

備考

倍率(%)

データの大きさ

通常1段

100

75

16 × 54mm

 

100

100

16 × 72mm

 

100

150

16 × 108mm

 

通常2段

200

200

32 × 144mm

通常1段(中)× 2倍

通常3段

300

300

48 × 216mm

通常1段(中)× 3倍

通常4段

400

400

64 × 288mm

通常1段(中)× 4倍

18mm、24mm 幅テープで拡大印刷すると、テープの上下に余白ができます。余白部分をカットしてから並べて貼ってください。
「透明テープ」をお使いになると、余白部分をカットしなくても重ねて貼ることができます。

 

12mm幅

9mm幅以下

備考

倍率(%)

データの大きさ

通常1段

62.5

50

10 × 36mm

(不可)

 

62.5

62.5

10 × 45mm

(不可)

 

62.5

75

10 × 54mm

(不可)

 

通常2段

125

125

20 × 90mm

(不可)

通常1段(中)× 2倍

通常3段

187.5

187.5

30 × 135mm

(不可)

通常1段(中)× 3倍

通常4段

250

250

40 × 180mm

(不可)

通常1段(中)× 4倍

前へ

次へ